ラクしてハッピー!あな吉さんの「ゆる家事」レッスン

「ゆるベジ」や「あな吉手帳」などで有名な、あな吉さんの家事レッスン本。
家事の上手な効率化のヒントが満載です。

ラクしてハッピー! あな吉さんの「ゆる家事」レッスン (単行本)

家事の時間が減れば、子どもと向き合える時間も増え、家事のことを気にしなくて良くなれば、子どもとめいっぱい遊んで上げられるということで、育児にも絶対お役立ち。

主婦って結構大変なのです

「家にいるだけでいいよね~」なんて言われがちな主婦ですが、まさに「終わりなき戦い」。
どこまでやっても「終わりました、ハンコぺったん」みたいなことはないのです。
やればやるほど、やることが出てくる魔の仕事。それが家事です。
さらに、やって当然。だれもほめてもくれないんじゃ、モチベーションもあがりようがなく……。

家事が苦手なのは、この本を読んでいるあなただけじゃありませんよ!
誰もがみんな、そう思っているんです!
「家事をうまくまわせないのは、自分の能力がないからだ」
そんなふうに自分を責めている人がいるとしたら、それは大間違いです。
(p30より)

私もとっても苦手です。なので手抜きしまくり。
けど、それだとどうしても罪悪感があるんですよね。
家族が嫌じゃない範囲で、自分も無理せずハッピーでいられるラインが維持できれば、それが最良だと思います。

家事をするときにも時間を意識する

特に小さな子どもや赤ちゃんがいると、子どもが起きているときは、公園に行って、おままごとにつきあって……と、ひたすら時間を子どもの為に使い、寝たと思ったら、慌てて料理に掃除に洗濯。
気がついたら、「あれ、朝から一度も座ってない……」なんてことも。
こんな状況では自分の時間なんて持てるはずもありません。

家事労働というのはだれも「ここまでの仕事をこの時間でやりなさい」という指示をくれません。
(中略)
だから、「家事の営業時間」を決めましょう!
(p51より)

主婦だって、きちんと「家事をする時間」「休息時間」をわけるべきなんですよね。
自分の時間全てを家事に、家族の為に捧げるのはすばらしいことかもしれません。
でも、本心からそれを楽しんでいられる人でないかぎり、いつか破綻するときが来ます。
自分のなかに少しずつ蓄積する「私はこんなに家族に尽くしているのに…」という思いが、何年、何十年と経つうちに自分と家族をむしばむことになってしまうのです。
自分にも、家族にも、こんなに不幸なことはありません。

それからもう一つ、この本に書かれていて「これだ!」と思ったのが、「家事は家族が見ているときにする」ということ。
ママだってがんばってるんだぞということを、しっかり家族にアピールすることで、ちょっと気持ちが晴れます(笑)

家事をシステム化する

しっかりと時間を意識して家事をするためには、まず普段のルーティン家事に要する時間をはかること。
案外、ここで苦手意識のあった家事が実は5分しかかからないものだったりして驚きます。「苦手だ…」と思いながらやってると、長く感じているだけだったんですね。それが分かるだけでも、結構気が楽になります。
まずはどんな家事をどれくらいの時間をかけてしているのかを把握しましょう。

さらに、これらの家事をフセン紙に書き出して並べ、いちばん効率の良い作業タイミングを考えてがっつりとスケジュールを組んでしまうのです。
これさえ出来れば、あとは寝ぼけていてもぼんやりしても、決められたスケジュールの通りに身体を動かすのみ。
「えーと、次はあれやって……あ、それもやらなきゃ」
なんて考えているより、集中できるから早く終わるし、気持ちも凄くラク。
途中で子どもとおしゃべりしながらでも、イライラしません。

家事もゆる~く、ゆる~く

使える物は、便利家電でも家族でも上手に使って、無理なく家事をこなしましょう。

この本では「いつかラクになる、は幻想」と言っていますが、赤ちゃんがいる場合は当てはまらないと思います。
子どもが赤ちゃんのうちと、幼稚園に入ったあとでは自由になる時間が全然違います。

赤ちゃんが小さいうちは「できなくて当然」
赤ちゃんに必要なことだけ優先して家事をすれば、大人の服なんて2,3日洗っていなくても、パパのごはんが多少お総菜でもたいした問題じゃありません。むしろ、パパにごはんを作ってほしいくらいです。

手を抜けるところはがっつり抜いて、ハッピーな毎日を過ごしましょう。

収録内容

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

薬剤師で小四&小二の男児と年中の女児、3児の母。 産後うつになりかけた経験と、地域の子育て支援活動のつながりから、ママがラクに楽しく育児できる方法を研究しています。 育児のモットーは「死ななきゃok」。