赤ちゃんが発熱したときにママがするべきこと

解熱剤

赤ちゃん、小さい子供はすぐに高熱を出します。
初めはママも本当にビックリしてしまいますが、まずは落ち着くことが第一。

いざというとき、子供を守れるのはママだけです。

解熱剤

日常の心がけが、いざというときに役立つ

まず、元気なときからこまめに熱を測っておくことが意外と大事です。
朝方夕方と時間帯によっても変化する、ベビーの平熱を把握しておくと安心。

この時、体温計は、耳式やおでこに当てるものではなく、脇の下で測るものをオススメ。
耳式&おでこ式だと楽チンなのですが、誤差が出やすいのでちょっと不安があります。
赤ちゃん用の脇の下式体温計を一本用意しておくと安心です。
赤ちゃん相手に大人用の体温計は時間が掛かりすぎて、途中で暴れられ、エラー連発で測れないことも…。

何度から発熱?

基本的には、37.5度までは平熱と考えて大丈夫。
大人からするとちょっと高いなと思いますが、赤ちゃんはちょっと暖かい生き物なのです。
ちなみに、予防接種も37.5度以下なら接種可能です。

ただ、いつもは36度位なのに、最近ずっと37度超えてて元気ない…。
なんてときもあるので、自分のベビーちゃんの平熱は把握しておいた方がいいです。

赤ちゃんのお熱、いつ気づく? 気づけるかな?

お熱があるときは、まず抱っこしたときに頭の熱さや、首の熱さで気づくと思います。
あと、案外授乳したときに、お口が熱くて気づくことも。
気づく自信が無い人でも、たいていは気がつきますので大丈夫。
あれ? と思ったら、こまめに体温計で測っておきましょう。

病院にいく? 家で様子を見る?

何度の熱から病院にいくかは状況によるのですが、熱の高さよりは他の様子を観察する事が重要。

  • 元気があるか?
  • 機嫌はいいか?
  • 水分(もちろん、母乳、ミルクでOK)はとれているか。
  • 食欲はあるか?
  • 他の症状(下痢、鼻水、咳、発疹)はないか。

これらが問題なければ、とりあえず一晩くらいは様子を見ても大丈夫かなーと思います。
一番重要なポイントは「水分がとれているかどうか」。
スプーンで少しずつでもいいので、発熱時はこまめに水分をとらせることが重要です。
その際、飲ませると吐いてしまう場合や、一切受け付けない場合はなるべく早く受診しましょう。
脱水状態になってしまうのが一番危険です。

ただ、半年未満の低月齢の場合、その他持病がある場合40度を超えるような場合は、日中ならかかりつけ医、夜間、休日ならとりあえず♯7119か、自治体の相談窓口へ連絡してみましょう。
ただし、ママから見て、直感的にこれは危ないと思ったら、近くの救急病院へすぐに連れていきましょう。その際、事前に電話連絡しておくとスムーズです。

赤ちゃんの発熱時のホームケアは?

さて、すぐに病院へ連れて行くほどではないけど熱がある場合。
ホームケアで、できるだけ楽にさせてあげましょう。

まず、あれば小さい保冷剤をタオルにくるんで、なければ冷たく濡らしたタオルを、首の後ろへあてて冷やします。おでこよりも、首筋のほうが大きな血管があるので、頭全体を冷やせます。
それでも熱いようなら、脇の下、両足の付け根…と冷やすと、体温を下げる効果があります。これは熱中症の時にも有効な冷却ポイントなので、覚えておきましょう。
冷たくなりすぎないように注意です。
また、保冷剤を使っているときは、くれぐれも目をはなさないように。
もしも誤飲した場合、有毒な物質が含まれていることがあります。

汗をかいたら、タオルで拭いて着替えをこまめに。

上でも書いたとおり、ほんの少しずつでいいのでこまめに水分補給。
母乳の赤ちゃんなら、こまめに授乳してあげるだけでも大丈夫です。赤ちゃんも安心できて一石二鳥。

子供の場合、これだけで熱が下がって、翌朝けろっとしてることもよくあります。

で、一晩たっても熱が下がらないようなら、様子を見て小児科へ行ってくださいね。

解熱剤

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ABOUTこの記事をかいた人

薬剤師で小四&小二の男児と年中の女児、3児の母。 産後うつになりかけた経験と、地域の子育て支援活動のつながりから、ママがラクに楽しく育児できる方法を研究しています。 育児のモットーは「死ななきゃok」。